昨日までは夕方から雨が降って
良い風が入って来ていましたが
今日は朝から雲ひとつ見当たらず
暑い夜へ突入いたしました!
最近の暑さで我が家の入浴も
シャワーだけで済ませてしまい
湯船は空っぽの状態が続いています。
そういえば戦国時代辺りでは
「お風呂」といえば
「蒸し風呂」
今で言う
サウナの事だったんですね~~。(゜ロ゜;
じゃぁ、今の入浴は何て呼んでいたか?
「湯浴み」 呼んで字の如くです。

入浴のメインも
蒸し風呂のほうで
湯浴みは滅多にしなかったとか???
そして、蒸し風呂でタップリ汗をかいて

出てきた後に登場するのが
浴衣 です(`・ω´・)b
風呂上りの体に浴衣を纏って

流れる汗を吸い取らせ
それを何回も繰り返したそうです。
バスタオルなら1枚で済むのにねぇ贅沢な事ですね (^o^;)バスタオルナイジャン
そのような使い方をされていた
湯帷子(ゆかたびら)が
浴衣になったという豆知識!
因みにワタシが去年まで着ていた浴衣は
故・ばぁちゃんが縫ってくれた物で
ワタシが高校生の時に作って貰ったんです。Σ( ̄◇ ̄*)エェッ
何と言う物持ちの良さっ!
先日着た“姫”のお古の浴衣も
ばぁちゃんが元気な頃に買ってくれた代物!
思えば初めて帯の締め方を(たった1回ですが)習った時は
「メンドクセェ!」
といい加減に聞いていましたが
今となっては
たった1回でも教えて貰って良かった
と
浴衣を着ながらつくづく考えていた次第です。
あっ!もちろん
ばぁちゃん手縫いのワタシの浴衣も
まだまだ着るぞ~~~っ!!
ランキング参加してます。宜しかったらポチっとお願いします。
スポンサーサイト