家事に仕事に時々介護!たまにはゆっくり歴史も語りたいよね~
台風の影響で昼間は豪雨も降った関東ですが
夕方にはだいぶ回復して来たようで
明日の日曜日はお墓参りの予定なので
延期しないで良さそうなので一安心です
大正時代といえばその象徴は
やはり大正天皇でしょう
明治天皇の第三皇子として生まれ
母は明治天皇の典侍だった柳原愛子
成人したただ一人の男子だったそうです
生誕後まもなく大病を患いその後健康を取り戻しても
即位した後に健康状態が悪化してしまいました
そのため対象11年からは当時皇太子だった
後の昭和天皇裕仁親王が摂政となり
天皇は療養に入りますが回復することなく
15年という短い期間で大正時代が終ります。
在位期間が短いせいか父明治天皇や
息子の昭和天皇に比べると印象が薄い感じですが
病弱であっても天皇の責務を果たそうと
精一杯生きた方だと思います。
大正天皇の皇后さまは公爵九条家出身の
九条節子(さだこ)貞明皇后
奈良時代から長く続いた
藤原氏出身の最後の皇后という事です
それまでは大正天皇もそうですが
女官が次期天皇の生母というのも珍しくありませんが
大正天皇は初めて一夫一婦制で
皇后との間に昭和天皇をはじめとして
4人の皇子が生まれています。
そのご生涯は駆け足であったかもしれませんが
晩年には歴史に残る大震災もあって
波乱の人生だったのではないでしょうか?
スポンサーサイト
トラックバックURL:http://act121.blog94.fc2.com/tb.php/2156-3d0fd77e