昨日は建国記念日でお休みだったので
私は上野の国立博物館へ行って
「出雲と大和」展を見てまいりました

今年は日本書紀が成立して1300年らしいですね~
皇室の歴史はそれ以前からずっとですから
わが国の歴史の長さは凄いと思いますね~
勿論わが国だけではここまで来れなかったでしょう
オオクニヌシの国譲りから・・・いえそれ以前から
出雲は神々が集まる里だったんでしょうね
なんてったって荒神谷遺跡の銅剣の数!
発掘された銅剣も展示されていましたが
圧巻!の一言に尽きます
だってそれまで発掘された全国の銅剣の数を
遥かに凌駕する数が一箇所から出たんですから
しかもそのすぐ傍から銅鐸も沢山!
三角縁神獣鏡やらEtc・・・
この部屋だけでも一日中見ていられます!
とはいえ、混雑具合もかなりだったので
中々近くで見られない!
私の身長を武器に(?)背伸びして
後方から眺める始末でした
その昔高校時代の修学旅行で
出雲大社へ行ったんですが
それ以来一度も行く事ができないので
出来ればもう一度・・・(つД`)ノムリカ・・?
六本木に出雲大社東京分詞があるそうなので
せめてそちらにお参りしてきましょうかね~?
スポンサーサイト
こんばんは
この国は誠に凄いと思います。
1300年とは知りませんでした。
本物の銅剣を見られるだけで幸せですよ。
出雲大社へ修学旅行って驚きました。
このポスターも魅せられます。
出雲展も何度かやっていて見に来たこともありますが
先ずあの宇豆柱と心御柱の壮大さと
それが支えていたとされる当時の神殿の壮大さは
模型ながらもいつも圧巻です!
画像はパンフレットをスキャンしたんですが
銅鏡もかなりの数があり見ごたえ充分でした
トラックバックURL:http://act121.blog94.fc2.com/tb.php/1929-071dbd4f