朝のうち曇り空で時折小雨模様でしたが
今日は子供達を引き連れて
柴又へ行ってまいりました!
以前桜の季節に来たときブレブレで
何が書いてあるのか分からなかった
あの!「寅さん」の名台詞

良く見えませんがこの石碑の前に
屋台が出ていたのでその隙間から
何とか撮った次第なのでご勘弁を!
いや~、結構混んでましたね~
てっきり皆さんもっと遠出しているのかと・・・
でも遠くからいらっしゃっている方が多いのかも知れないし
人出が多いのは良いこと!
ちょっと位混雑しても文句云わない!!
どの位混んでいるかというと

門からずっと並んでいました
そんなに広い訳でもないんですけど
こんな風景はお正月以来ミタコトナイ・・・Σ(ω |||)
お参りをして約束のご朱印を頂いて来ました

ご朱印を書く人達がズラっと並んで
順番に開いた人の所で書いて貰いました
令和初のご朱印です
(日付はちがいますが)ちなみに一般的に「柴又帝釈天」と呼んでいますが
「題経寺」というお寺さんなんですね
日蓮上人の親刻になる帝釈天の板本尊があるそうで
その所在が不明になっていたところ
第九代の時に本道の修理をした際に
その板本尊が発見されたそうです
発見されたのが庚申
(かのえさる)の日だったので
この「庚申」
(こうしん)の日を縁日と定めたそうです
子供の頃単純に縁日という事で楽しみにしていましたが
そういう有難い理由があったんですね~
無事に語朱印も頂いた後は
元・同級生姉妹が営んでいるお煎餅屋さんに寄って
美味しいお煎餅を買い込んだと共に
オマケもチャッカリ頂いて来ちゃいました!
美味しかった~~~
スポンサーサイト