蒸し暑くて夜中に目覚めると
そのまま眠れなくなってしまうので
最近は睡眠不足がパワーアップしてます~眠い・・
先週の通院日に普段の血糖値を計るのに
新しい測定方法を始めました
こちら


見難いですけど「リブレ」という
腕に厚めのシールみたいなのに付いている
細い針がずっと血糖値を測っているらしいです
その血糖値のデータをたまにリーダーという
機械に読み込ませて保存するんですって
読み取り方はリーダーをパッチ(シール)に近づけるだけ
そのパッチ(シール)の方のデータが
最大で8時間しか記憶出来ないという事なので
結構頻繁に読み取らなければいけないのが
面倒といえば面倒なんですが
それは本人にやらせるように教えようとしても
お約束の「わからない」「面倒臭い」が出てきて
挙句「そんなのやるなんて聞いてない」という有様
以前から通院するたびに勧められてたのに!
診察室で居眠りばかりしているから分からないんだよ!
しかも読み取った時に鳴る音のトーンが高いので
聞こえないそうです。。。。
確かに年寄りには聞こえにくい音だわリーダーの方にバイブ機能が付いていたので
音が聞こえなくてもブルっと来るから分かるようにしておきました!
何度かやっているうちに面白くなったのか
自分でやるようになったので一安心
ディでもショートステイでも職員さんが協力してくれ
家にいるときはヘルパーさんがやってくれるようなので
折角の高い
(自費で機械代が7000円強)も無駄にならずに済みそうです
それにしてもああいう機械モノって
どうして音がハイトーンなんでしょうね~?
年取ると高い音って聞き取れなくなるんだから
ピー音だけじゃなくてブザー音もあればいいのにね!
スポンサーサイト