昨日は台風が接近した影響で
強風が吹いて傘を差すのが大変でした
今日も夕方帰る時にいきなり大雨が・・・

隅田川に向かって歩いて付いた先は

待乳山聖天(まつちやましょうでん)です
こちらの歴史は推古天皇3年(595年)に
突然この地が高く盛り上がり
そこへ金の龍が舞い降りたといわれています
私が大好きな推古天皇の時代とすると
1400年以上の歴史がある訳ですね!
こちらではお願い事がある時に大根をお供えするそうで
ちゃんとお供え用の大根が置いてあるんです
このとき既にスマホの充電が20%を切っていたので
つい写真を撮る所のチョイスを間違えたらしく
残念ながら特徴的なお供え物や
シンボルとなっている巾着の写真がありません!!

この築地塀の模様(?)は瓦を使っているから
昔のリサイクルなんでしょうね

ご朱印を頂く所ですが
流石にこの辺り迄来るとご朱印行列がハンパ無いので
ご朱印帳を預けて番号札を貰って
出来上がったら番号で呼ばれるシステムでした

こちらが頂いたご朱印です
さぁ!いよいよ最後の大物へ!
つづく
スポンサーサイト
記事が更新されるたび、徐々にスマホの充電残量が減ってきているのが気になり、充電最後まで持つのかが焦点になり、読んでいくうちにだんだん内容が頭に入ってこなくなってきましたwww
途中戻り直して3度ほど読んでしまいました(笑)
昔からあった御朱印が今になってブームになるとは。
いつ何時、日の目が当たるか分からないものですね(^_^)
でも、ブームになるのも分かる気はします。
御朱印の迫力もさることながら、手書きなので同じものは2つとないっていう特別感がありますしね。
元漫画家アシスタントのお坊さんが書くイラスト付きやQRコード付き御朱印など遊び心があるのもまた良いですよね。