こんにちは
これって突き詰めれば湿度の問題なんです。
そして老化による体感温度ですね。
湿度って考えていたより複雑です。
私も一週間前にエアコン購入したけど湿度が以前より下がらない。
なんでだろう・・必死に調べてみました。
18年前の冷却は湿度だけ取り気温を下げるでしたが
今は気温と湿度のバランスをセンサーが常に感知してるんです。
快適な湿度は70%なんだって。
設定温度が28℃なら問題ないのですが
部屋全体の平均だからサーキュレーターで空気を対流させます。
扇風機とは全く違います。
かき混ぜてないとセンサーが正しく作動しません。
そしてデジタルの画面が大きい温湿度計を見えやすい所に置き
常にモニターします。
私的に家に居ることが多いので温度感覚が麻痺してくるから
パソコンしながら見てます。
親父も以前のエアコンは寒いといい冷房設定を30℃にしてました。
それでも寒いと言う時があり
最近のエアコンで対流して温湿度計を枕元に置いてます。
これで安心して親父は快適みたい。
私も毎日フル回転なんですが新旧のエアコンの違いを肌で感じてます。
これって自分自身の感覚は全く通用しないから道具が必要になります。
介護って部屋の空調管理も大変なんだよなぁ(ノ_-;)ハア…