朝から冷たい雨が降っている関東地方です

今の季節を
「三寒四温」というのも頷けるような
降ったり止んだり寒かったり暖かかったり
今年の気候は行ったりきたり忙しいですね~(。Д゚; 三 ;゚Д゚)アセアセ!
私が夜のお散歩をするコースの中にも

桜が咲いている所が何箇所かあるので
ついでに・・・と言ってはナンですが
写真でも撮ってみました(・Д・)ノ



こちらは多分地元で一番大きい
松戸神社です

カモシレナイ!
御祭神は
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)で
松戸神社のホームページでは
このように紹介されています
景行天皇の御代40(291)年、武蔵国へ向かわれる際に、
当地にご陣営を設けて従将の吉備武彦(きびたけひこ)連と
大伴武日(おおとものたけひ)連の 方々と待ち合わせたため、
『待つ郷』(まつさと)=『待土』(まつど)と呼ばれ、
『松戸』の地名が生まれたと云われています
詳しくは
こちらこの神社は参道の途中に小川があって
川に沿って桜が咲くので
昼間見ると桜と川のコントラストが綺麗です


こちらは去年の写真ですが桜が散りだした頃に
偶々思い立って御朱印を頂きに行ったので
その時に写して来ました!(*´ω`)┛
昼間はこんな感じで綺麗なんですが・・・
花が残ってないですね~(汗)
スポンサーサイト