相変わらず台風が沢山やって来てますが
これ以上被害が大きくならないように願っています
日に日に暗くなるのも早くなって
秋になってきたんだと実感しますね~
で
「秋」といえばやっぱり
歴史の秋ですよね!!(え?)
ブログ再開記念の歴史話は誰にしようかと
思案を重ねた(嘘付け!)結果
私が愛して止まない・・・そのくせ
ちっとも縁が無い
お金!
日本で最初の流通貨幣といわれる
和同開珎を作ったと云われる女帝
元明天皇について語ってみたいと思います
因みに!
流通貨幣とは
国家などによって価値を保障された決済のための価値交換媒体としての貨幣
つまり、現代のようにものを買う事を目的としたお金ですね~!
それともう一つ!貨幣に関しては
無本銀銭(むもんぎんせん)というものが近江朝時代といいますから
天智天皇時代くらいに出来たのが日本初らしいんですが
こちらは私鋳銭(しちゅうせん)といって
政府とは関係なく私的に作られた物だそうです
この時代は私的にお金が作れたんですね!
今じゃぁ
贋金作りは大罪ですもんね~/(^o^)\オワタ
その後、天武天皇時代には
富本銭(ふほんせん)という
銀貨も出来ていますが
こちらは流通用に作られたものか
まじない用に作られたものかは定かではないそうで
日本国内の原料(銅)で国家が作った
最初の硬貨はやはりこの和同開珎なんでしょうね!ところで肝心の元明天皇のお話をする前に
お金の話でイッパイイッパイになっちゃいましたが
ここで一つだけ!

元明天皇は天智天皇の娘で
あの最大の女帝として名高い
持統天皇の異母妹になりますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
持統天皇の母親と元明天皇の母親が
同じ父親を持つ姉妹というので
多分他に異母兄弟よりも親しい間柄

だったのではないでしょうか?
それでは元明天皇のお話の続きはまた!
スポンサーサイト