関東では桜もすっかり葉桜になり
花見の季節もお終いという感じです
お終いといえば飛び飛びになっている
平時子のお話もそろそろ終らせないと!!(;^_^A
清盛亡き後平家にとっては悲劇の連続でしたね!
源義仲に倶梨伽羅峠で破れ都を追われ
後白河上皇と安徳天皇を一緒に連れて行こうとしますが
時子が産んだ跡取りの宗盛が連れ出すのに失敗して

仕方なく安徳天皇だけを連れて都を離れます

思えばこの時
上皇を連れて行けなかった事が
後の
平家滅亡
という悲劇に繋がるんですね~。
都に残った上皇は義仲の無頼振りに辟易して
次に頼ったのがあの鎌倉に居る源頼朝です
頼朝の命を受けて異母弟の義経が
壇ノ浦に追い込んで平家を責めました

時子も最期の時を迎えるわけですが
その時に安徳天皇と共に海に入ったのは

生母の建礼門院徳子ではなく
祖母である二位の尼と呼ばれる時子でした「海の底にも都があります」という名台詞を残して・・・
時子と一緒に海に沈んだ安徳天皇も
三種の神器の一つである御神鏡も

浮かび上がってきませんでした
朝廷側からは
「婦女子の身の安全」と
「三種の神器を全て取り戻す」といわれていながら
義経はそのどちらも果たすことが出来なかったんですね

何故朝廷が神器に拘ったかというと
譲位に当ってはこの神器が揃って
次の天皇へ渡すことになっていたので

これを全て持ち出した平家としては
連れ出した安徳天皇が正当な天皇
である証とともに
上皇側が
新たに天皇を擁立出来なくしてしまったんです
時子の最期は見事ですね~!
平家の終りにきちんとけじめをつけた。。。というか
それだけでなく一つの大きな時代に幕を引いて
鎌倉へ、
本格的な武家の時代
へと移り変わっていきました
今日の大河では義経の生母である
常盤が出てきましたね~!

この常盤との間に出来たのが
義経で
正室の子である頼朝との確執も垣間見られるようで
今後の「清盛」も面白くなりそうですが
来週はいよいよ中井貴一さんの忠盛が・・・・あぁ!!
スポンサーサイト