今日も寒い関東地方ですが
明日は天気も回復して気温も上がるそうです。お年寄りや小さな子供、体の弱い方たちは要注意ですね!
暑くなると冷房を使う機会が増えると思いますが

今年の夏は
「電力不足」
がいつも以上に懸念されます。
そこで自動車関係のこんなニュース(
こちら)
トヨタ自動車をはじめ自動車主要8社は1日までに
それぞれ、7~9月の休業を土、日曜日から木、金曜日に移すと発表した。
本社を含む全事業所が対象。
日本自動車工業会が決めた方針に従い、節電で足並みをそろえる。 |
要するに
休日を変更して
他所がお休みの時に稼動しようという事ですね。(`・ω´・)+
それは良いんですが
下請け企業はどうなんでしょう?やっぱり休日を変更して対応するんでしょうか
100%自動車関係の仕事だけなら

同じ休日にしても差し障りはありませんが
他の得意先を持っている会社も多いはず

自動車会社にばかり合わせてもいられません(^o^;)
何故そんな事を考えたか?というと
ワタシの勤め先がまさしくこの状態!一時は休日変更の案

も出たようですが
他の取引先から
「それでは困る」と言われたそうです。

休日を変更してしまうと続く土日が得意先の休日で
実質的に週3日しか営業出来ないという事態になります。

そんな訳で我が社では
本社・工場は

休日を交代制にしてシフトを組むそうです。
ワタシの所属する営業所では
今まで通り土日のお休みで変わりませんが
本社はこれから休日予定を組んだり
調整するという新たな仕事が増えました。(;^_^A
節電の為には仕方が無い事なんでしょうけど

それもこれも
あの東電のおかげなんですよね~(;´д`)
スポンサーサイト
ワタシも最初は「名案!」とか考えていましたが
いざっ!わが身も巻き込まれそうになったら
「トンでもないわ!!」でした~。
何と言う身勝手な論法でしょうね~( ̄▽ ̄;)
中には7~9月まで「休日なし」の所も出てきそう・・・
そうなったら節電どころじゃなくなっちゃう
世の中はどうしても弱者にとって
暮らしにくくなってしまうんですね~。
日本の未来はお先真っ暗です
大手で休日をずらす等していても
その下請けが無休で稼動していたら・・・
結局節電の意味もないですね~。
大きい所はそれこそ発電所持ってたりするから
わざわざずらして休む意味があるのか?分かりませんね。
ワタシは上野通勤時代に猛暑の時に電力不足で
電車が止まった時に乗り合わせて
冷房の利かない車内で汗だくになった事があります。
今年はそんな目に合いませんように!!
確かに!
あの計画停電も東電

の陰謀(?)だったし
皆が節電に励んで東電の収入が少なくなると
今度は被災者への保証金が不足するから値上げしちゃえ!!
数ヶ月先にはこんな声が聞こえてきそうです。。
最終的には庶民の懐だけが苦しくなる!?