最近は栃木県の両崖山をはじめ
群馬県でも茨城県でも山火事が発生しており
カラカラに乾燥した空気と強風で
消火活動も難航している模様です
一日も早く消火される事と
に度このような事態が起きないことを願っております
先日、栃木在住のイトコに様子を聞いてみたところ
そもそも山火事自体を知らなかったとの事
まぁ、同じ栃木県とはいえ、
西と東の端っこに離れて済んでますから
無理もないのかな~?
どっちかと言うと茨城県の山火事のほうが
近いような気がするので
また夜にでもどんな按配か聞いてみましょう
そういえば去年の酉の市は三の酉まであって
三の酉がある年は家事が多いって聞いたことがあるけど・・・
気のせいか我が家近辺でも今年は火事が多いですから
本当に火の元には十分注意したいですね
スポンサーサイト
ここのところ春。。というより初夏のような陽気で
まだ2月も終っていないという事が信じられませんが
今週末にかけてまた寒くなるようで
風邪をひかないように注意したいですね
今月の頭位から奥歯の歯茎が腫れてきてしまい
十年以上振りに差し歯の修理以外で歯医者の予約をしたところ
以前は一週間以上先でないと取れなかったのに
やはりご時世なのか即日で治療して貰えるそうで驚きました
私は特に歯医者が嫌いという訳ではないんですが
この「予約する」という行為が面倒臭くて
というより電話を掛けるのが好きじゃないんですよね~
仕事柄電話応対は欠かせないんですが
これがイヤで仕方ない!
社会人にあるまじき心構えですね~
それはさておき(え?)歯茎の治療も無事済んで
奥歯の詰物が外れているのが見つかったので
麻酔をして削るとの事で
昨日実に久々に麻酔をして歯を削ってまいりました
以前はよく「痛かったら手を挙げてください」とか言われましたが
今は事前に麻酔を施してしまうんですね~
私の場合は少し位痛くても「まだ我慢できるかな?」とか
「もうすぐ終わるかもしれないから・・」と考えていて
結局麻酔なしで削り終えていました
お医者さんもビックリする位の我慢強さというより
痛みも感じない位の無神経さなんでしょうか??
話は脱線しまくりですが今の麻酔って・・・痛くないんですね!
麻酔が痛いって滑稽みたいですが昔は麻酔の注射が痛くて
削るときに少し位痛くても我慢してましたが
今は痛みも何もなく気付くと感覚が無くなっているという
本当に医学の進歩には脱帽ですね!
そんなこんなで痛みもなく機能の治療が終了しましたが
やはり麻酔が切れるときのあの痛みだけは変わりないので
数時間後にいや~~な痛みが襲って来るのでした。゚(゚´Д`゚)゚。
いよいよ昨日から医療従事者の方たちの
新型コロナワクチン接種が始まりましたね
これで大丈夫という訳ではありませんが
やはり安心感はあります
医療従事者の皆さんの次は高齢者から順に・・となってますが
政府では場所の問題や人手の問題やらで
「集団接種」が望ましいとの見解をしているようですが・・・
一人では覚束ないような高齢者に対してそれ??
内のじぃちゃんみたいに歩けない人は車椅子を押す人が必須だし
車椅子を持ち運ぶために駐車場が完備していないと
そもそも会場まで移動も出来ないという有様です
いろんな市区町村でシミュレーションしているようですけど
車椅子や杖を使用している老人たちを想定していないのが現状!
TVニュースを見ていても参加するのは当然ながら
介助を必要とするより寧ろ介助する側とも言えるような
健康な人たちばかりですよね!?
これじゃあいくら受付から問診、接種そして様子を見るために
待機する時間を計ってみても・・・
実際にはそんなにスムーズに行くはずも無いんですから
キビキビ動ける人たちでももっと時間が掛かりそうだし
これが介助必須な老人達ではその時間たるや
2倍じゃ納まらないと考えているんですけど
時間的には余裕を見て接種する人数を考慮してるんでしょうけど
もっと現実的に色々な場面をシミュレーションして頂きたいですね
我が家は出来れば個別に通院時に予約接種をしたいんですけど
集団オンリーだとすると会社を休まなくちゃいけないし
駐車場の確保も前もって確認するとか・・・・((((;´・ω・`)))アータイヘンダ!
本当に介護老人抱えた家族をナメンナヨ!!
昨夜は寝入り端にいきなりの「地震警報」と共に
かなり大きな揺れが襲ってまいりました
結構時間も長かったし。。。
我が家のボロさ加減を考慮すると壊れるんじゃないかと
怖い思いをしておりました
栃木のイトtコからメールが来て
あちらでは停電している所があるそうです
我が家近辺では幸いにも停電なども無く
被害といえば私の部屋の文庫本が落ちてきたくらいです
思えば十年前の時も何故か物が落下したのは
私の部屋だけで翌日まで使用不可能になってましたっけ・・
日ごろきちんと整理整頓できない横着者のため
こんな時は後片付けが大変です
幸いなことに他のの親戚も何事もなく
またクラス会のグループラインでも
福島在住の元・同級生の無事も確認できました
今回は夜遅くだったので家族もバラバラにならなかったので
前回の様に外から安否を心配しなくてもよかったのが
不幸中の幸いなんでしょうか?
原発も心配しましたが前回の地震の時も
後から来た津波の被害が甚大だったので
津波が来なくて安心しました
それにしてもあれだけ大きな地震警報が鳴っても
あんなに長い揺れの中でも何事も無かったかのように
爆睡していた次女子は鈍いのか?大物なのか?ワカリマセン・・
延期が続いている新型コロナウィルスのワクチンも
今月末からやっとというかいよいよというか
医療関係の方達から接種が始まるとの事で
次に高齢者や基本疾患のある人たちから
順次行われるようです
ワクチンを超低温保存しなくてはいけないとか
接種数に併せて解凍するとの事なので
予約は必須になるのは当然でしょう
この予約方法も集団接種の場合はスマホやPCとか
本当に老人に優しくない仕組みになってますよね
独居でスマホもPCも使っていない寧ろ使えない人たちに
一体どうやって予約をしろと????
我が家では先週の土曜日に内科医へ連れて行った時に
ワクチン接種の予定を入れて良いか?と言われ
ありがたくお願いをして来ました
こんな風にお医者様の方から声を掛けて頂ければ良いんですが
自分で予約して会場まで行って・・・となると
お年寄り一人ではかなりハードルが高くなりそうな気がしますが
その辺も政府ではどう考えているんでしょうかね~?
本当に自分の手間を省くことばかり考えているんじゃなかろうか?と
疑問に思ってしまいます
今日は立春ですね~!
昨日豆まきしましたか?恵方まき食べましたか?
私は会社帰りに近所のスーパーで恵方まきを買おうとしたら
まだ午後6時前だというのに・・・・売り場が空っぽ!?Σ(゚□゚(゚□゚*)
店内を一周回って見ても影も形も無い有様でした・・・
仕方ないので少し離れたスーパーへ足を伸ばして
やっと太巻きを買って帰る事が出来ました
いや~!もし買えなかったら・・・夕飯どうなったんだろう?

我が家の2月といえば・・・そう!
新巻鮭!!
今年も1本通販で買って三枚卸にして
使うのは捨てるはず(?)のアタマ!
栃木県の郷土料理・・・なのかな?
故・ばぁちゃんが毎年作っていた
「しもつかれ」今は私が受け継いでしっかり作り続けてます!
材料が鮭のアタマの他は大根と人参と酒粕
特に大根は水気が多いので結構沢山使います
今年は近所の農家さんで太い大根を売っていたので
2本買って両手に抱えて帰りました
それを見ていたおにい曰く
「ニッコニコ笑顔で大根抱えてキモイ」らしいです|ω・`)ショボーン
圧力鍋で鮭のアタマと私は中骨も入れちゃって
杓文字で潰せるくらい柔らかく煮込んだら
自分の脹脛くらいの太さの大根を鬼おろしで削るんですが
流石に重いし太くて持ち難いし・・・で少しだけ後悔しました
でも大根2本とにんじん1本おろしたあとは水分をざっと飛ばして
酒粕を多めに入れて出来上がり!
今年も上手に出来ました!っていうか
これって鬼おろしが力技で大変なだけで作り方は簡単だから
失敗しようが無いですね~(ノ´▽`*)b☆