仕事納めからこちら
連日忙しく過ごして参りました
別に大掃除をしていた訳でもないのに・・・ナゼ!?
御節も毎年余らせては残飯整理が大変なので
栗金団と松前漬と煮物と金平牛蒡と
厚焼玉子とついでに伊達巻
それに伸し餅2枚と豆餅2つで
エビはお正月用にフライと年越し蕎麦用の天麩羅にして
夕飯を食べて一休みしたらもうクタクタ!
オマケに先週末から泊っているにーにが
夜中にお参り行きたいと引き続きお泊り続行中!
ねーねと次女子は昼間皆で業務スーパーへ行った後で
お昼のラーメンを食べて来てから帰ったと言うのに・・
おかげで伊達巻とか栗金団とか
殆ど教えながらやらせちゃったので
私は他のことが出来たから
楽出来て有難かったです~!
こんな手抜きばかりの私ですが
来年も引き続きよろしくお付き合いお願いします!
皆さん良いお年を!!
スポンサーサイト
今年もいよいよ残り10日ちょっと・・
後ろから追い駆けられてる感で慌しいですね~
先週末に家に帰ったら泊りに来ていた子供達が
何を言い出すかと思ったら
三人で相談したからお寿司連れてって!
いつも「ピザ」と騒ぐ次女子もお寿司で良いって♪
だ~か~ら~!
いきなり言われても予算が無いよ~!
せめて前日迄にLINEすれば銀行に寄ってから帰るのに
今回は無理だから来週にしてくれ~!と
納得させたのは良いけれど
今週のお泊り中には回転寿司が決定しちゃいました
たかが回転寿司とはいえ
食べる量がハンパないお年頃なので
お正月も控えてまたまた財布の中身が
心細い事この上ない状況です
今回食べた分をお年玉から減らすって言ったら
やはり烈火の如く怒り狂うんでしょうね
今日は関東でも北風が強くて
本当に冷え冷えの一日でした
12月14日は「討ち入り」の日らしいですね
私の好きなのは飛鳥時代なので
全く詳しくないんですけど
有名な「松の廊下」で刃傷事件があったという
あの事件のその後・・・ですよね!?
TVドラマとかだと彼らは藩主の敵を討つ英雄(?)ですが
実際はどうだったんでしょうね
吉良上野介が浅野匠頭にイヤガラセをしたのは
賄賂を贈らなかったからとか言われますが
それが本当なら現代ではアッパレな心構えかもしれません
でも当時は賄賂天国と言っても過言ではない時代ですから
吉良にしてみればとんでもない話で
今の時代になぞらえてみると
予備校の超有名な先生の授業を
タダで聞いて東大に受かりたいと言っているようなもの!?
上手い例えが見つかりませんが
とにかく(え?)赤穂藩士たちはそろって
失業の憂き目に遭ったわけですね~
浅野も藩士達のことを考えて少し我慢して
前例通りに袖の下をチョコっと渡していれば・・・
それはさておき「討ち入り」の日ですが
当時は旧暦ですから今の暦にあわせると
1月の終わりごろになるんですよね
だから当時雪が降っていたというのも頷けますね
私の意見はドラマの寄せ集めみたいで
全く根拠も無いものかもしれません
でも色々自分勝手に考えるのも
結構楽しいですね~!