今夜の関東地方は雨に加え強風が吹いて
まるで季節外れの台風みたいです~(;´д`)
駅からハイキングの話題もいよいよ後半で
ラストスパートに入って行きますが
吉田屋酒店の次の「ヒマラヤ杉」を目指して歩いて行きました
迷いましたね~~~
朝には殆ど一緒に出発した人達もバラけてしまい
下町特有の細い路地が入り組んでいたりするし
しかも場所柄で(谷中墓地近辺)お寺が多いので
方向音痴コンビには物凄~~く難解でした~( ̄▽ ̄;)
地図を見ながら行ったり来たり・・・
ようやく同じ方向を目指していると思しき人達を発見!!
見失わないように でも余りあからさまで
怪しいオバサンと勘違いされないように注意しながら・・・・

写真の「みかどパン」屋さんの初代店主さんが
植木鉢で育てていたヒマラヤ杉が大きくなりすぎたとか。。。
大きく・・・巨大になったものですね~~~!!Σ(゜д゜;)
それから今は暗渠になってる(地下に埋設した)
愛染川の流れのまま曲がりくねった「へび道」を通って・・・
何故かヒマラヤ杉を目指していた場所に逆戻り!?
えええぇぇぇなんで~~~~!???i|i|(OωO`)i|i|
さすがに方向音痴コンビ!とでも言って笑うしかありませんね~
取敢えず(?)最後の見学場所である
朝倉彫塑館(
こちら)に向かうことにしましょう~(^o^;)
実はこちらには前々から興味があって
一度見学したいと思っていたんです~!
今回やっと念願が叶いました~(*^ー^)ノ♪
ここは今年の秋まで建物の耐震工事の為に休館していたそうで
今回は再開したてのグッドタイミングで見学できました!
ココまで来ればもうゴールしたも同然!
ワタシにとっても馴染みの深い夕焼けだんだんの
階段を下りて猫で有名な谷中銀座を通って
よみせや通りを歩いて行けばワタシの勤め先の近くです~(;^_^A
ゴールは間近ですが草臥れてしまって
踏ん張りが利かないお年頃なので
あと少し・・・の所で見つけた喫茶店で一休みして
無事に西日暮里駅に戻ってまいりました~!!
予定では午後3時頃にゴールするのを目指していましたが
見学場所ではゆっくりじっくり見たいですし
途中道に迷って歩き回ったりしたので
2時間遅れの午後5時近くになりました~!
これって普段ワタシが仕事を終えて駅に向かう時間と変わらない~~!
さあ!次はお正月に「谷中七福神巡り」でも
計画たてようかな~!?
スポンサーサイト
駅からハイキングの続きですが
先ずは根津神社の銀杏の黄葉が見事でした


お参りも済ませた後で次の目的地は「おばけ階段」です
上りと下りで段数が違うという事らしいのですが

ここまで歩いて疲れてきたし予想よりも段数が多そうなので
往復して確かめて来ませんでした~
「おばけ」という位なのでもっと古くて
暗い所なのかと思っていましたが
普通の階段なのでちょっと拍子抜け!?
まぁ、こちらに住んでいる人達にしてみたら
ワタシ達のような物見遊山な連中は邪魔でしょうから
敢えて往復するのを遠慮して来ました~
時間もお昼時になってきたのでお腹も空いてしまい
一休みしながら途中で軽くご飯を食べて次の目的地へ向かいました
僥倖にも迷う事無く「カヤバ珈琲」

を見つけたんですが
店内が満席だったので残念ながら素通りです(´・ω・)
道路を挟んだ所の「旧吉田屋酒店」は
台東区の巡回バス「めぐりん」(
こちら)のコースにもあるので
結構たくさんの人が見学していましたね~!
地図を片手に「ヒマラヤ杉」に行く途中で
駅からハイキングではない別の団体(?)さんとすれ違ったりしましたが
最近はこういうウォーキングのイベントが多いのかな~?
そういえばお正月に谷根千を歩いた時も
団体さんと思しき人達と沢山すれ違いましたね~
今度は機会があったらこういうツアー(?)も楽しいかもしれませんね~
勤労感謝の日だった今日の関東地方は秋晴れで
絶好のお散歩日和になりましたね~!
ワタシが通勤で使っているJR西日暮里駅では
明日の日曜日まで「駅からハイキング」という
所謂名所旧跡を見て歩こうというイベント中なので
友人を誘って二人でお出かけしてまいりました!


受付時間が朝9時半~だったので
その時間に途中で待ち合わせ! の予定でしたが
ワタシが待ち合わせ場所へ行こうと家を出た途端
友人から「今、松戸に着いた」とメールが来ました!!!
その時の時間が9時10分前くらい・・・・
早すぎるでしょう!?
待ち合わせ場所は友人宅からTXに乗って来れるようにと
北千住にしたはずなんですが。。。
どうやらバスで松戸まで出てきたらしいです~(^o^;)
大急ぎで駐輪場へチャリを置いてから
スタバで合流してから電車に乗って
受付場所の西日暮里まで行きました
時間前に到着したんですが既に行列が出来ていて
受付の端末もフル稼働中でしたね~!
受付を済ませてマップその他を貰ったら
先ずは「旧安田楠雄邸」へ向かいました!
ワタシは毎日通勤しているとはいえ
駅~会社の往復しかしていないので
正直何処に行けば良いのかもワカリマセンでしたが
皆さん同じ方角へ進んでいくので
後を付いていけば良いのよね~♪
で、迷わず着いたと思ったら公開時間前だったので
次の「森鴎外記念館」(
こちら)の方を先に見学する事にしました
こちらも皆さんの後にくっ付いて行くので
方向音痴のオバサン二人連れでも
迷わず辿り着く事が出来ました!(*^ー^)ノ♪
鴎外は元より原田直次郎という人の絵も堪能した後
旧安田楠雄邸(
こちら)へ逆戻りして見学してきました
こちらではボランティアの方が案内をしてくれたので
本当に隅~すみまでよ~~く見て来ました!!
それから根津方面に向かって夏目漱石旧居跡を通り


塀の上にはニャンコもお出迎え(?)
それから根津神社(
こちら)でお参りをしてから
お化け階段に向かうんですが
この頃になると一緒に出発したはずの皆さんも
それぞれ散り散りになってしまったので
ここからは自力で探さなければいけません!!Σ(゜д゜;)
さぁ~~!ノンキな方向音痴のオバサンは
自力で地図を見ながら各見学場所をクリアして
無事にゴールする事が出来るでしょうか????
昨日は全国的に「文化の日」でしたね~!
そして「酉の市」の日でもありました!
今年は三の酉まであるので火事に注意

です
ワタシはアタマがちょっと残念な人なので
「酉の市」は全国的に有名な行事(?)だと思っていましたが
どうやらそうでもない様子で
知らない・やらない地方の方が多いのかも???と心配になって
Wikiで調べて見ると・・・・・
神道の解説では、大酉祭の日に立った市を、酉の市の起源とする。大鳥神社(鷲神社)の祭神である日本武尊が、東征の戦勝祈願を鷲宮神社で行い、祝勝を花畑の大鷲神社の地で行った。 これにちなみ、日本武尊が亡くなった日とされる11月の酉の日(鷲宮神社では12月の初酉の日)には大酉祭が行われる。 また、浅草・鷲神社の社伝では、日本武尊が鷲神社に戦勝のお礼参りをしたのが11月の酉の日であり、その際、社前の松に武具の熊手を立て掛けたことから、大酉祭を行い、熊手を縁起物とするとしている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仏教(浅草酉の寺・長国寺)の解説では、鷲妙見大菩薩の開帳日に立った市を酉の市の起源とする。 1265年(文永2年)11月の酉の日、日蓮宗の宗祖・日蓮上人が、上総国鷲巣(現・千葉県茂原市)の小早川家(現・大本山鷲山寺)に滞在の折、国家平穏を祈ったところ、明星(金星)が明るく輝きだし、鷲妙見大菩薩が現れ出た。これにちなみ、浅草の長国寺では、創建以来、11月の酉の日に鷲山寺から鷲妙見大菩薩の出開帳が行われた。 その後1771年(明和8年)長国寺に鷲妙見大菩薩が勧請され、11月の酉の日に開帳されるようになった。 |
大鳥神社の本社は大阪にあるとの事なので
こちらでも「酉の市」はやっているようですね~
東京では浅草の「長國寺(
こちら)」と「鳳神社(
こちら)」が有名ですが
まぁ、どちらもほぼお隣同士と言っても良い位の場所ですね~
今年のワタシは一人でお散歩がてら同じ日本武尊が御祭神の
金町にある「葛西神社(
こちら)」へ行って来ました!
子供の頃はこの近くに住んでいたので
チビ達のお宮参りも七五三も
ぜ~~んぶこちらにお世話になっていますから~♪
近くまで来るとお囃子が聴こえてきました
境内の舞台では
大分ブレていますが獅子舞をやっていました!
お約束の熊手屋さんも小ぢんまりしていて
本場(?)長國寺みたいに混んでいないから
のんびり散策も出来て良かったです~(*^ー^)ノ♪
舞台の方ではいつの間にか
能舞(?)に変わっていました
舞台の周りで見物する人達も多くないので
脚を止めて見物するのもオツな物でした
時期的に七五三のお参りにきた家族も居て
カワイイ晴れ着姿の子供たちも見れて
良い目の保養になりました~(*´∇`*)イヤサレルネ!
ところで日本武尊が御祭神で「酉」と聞いて
古事記で山の神の毒気に当てられた日本武尊が
帰京途中で病に倒れた後で白鳥に姿を変え
都を目指して飛び立ったという言い伝えからだと思っていましたが
そうじゃなかったんですね~~~~!!!
いや~~~!知ったかぶりで吹聴しなくて良かった~!
あ~!でもココで恥を曝してしまいましたね~!
因みに同じ日本武尊が御祭神になっている
今の地元「松戸神社(
こちら)」では酉の日に市は立ちませんでした~!