ちょっと寄り道しませんか?

家事に仕事に時々介護!たまにはゆっくり歴史も語りたいよね~

芸術のハシゴ

我が家の近辺ではまだまだ残暑真っ盛りって感じで

つい2~3日前にはセミの鳴き声も聞こえていましたΣ( ̄◇ ̄*)






そんな「秋」とも思えない毎日ですが

昨日の日曜日に上野の東京国立博物館で8日から開催されている

「京都―洛中洛外図と障壁画の美」こちら)に行って参りました







いや~~~~ミヤビな世界を堪能しました~!






それだけじゃなくて作者によって

色々とテーマがある・・・というか

同じように京都の町を描いているにも係わらず

それぞれの個性があるものだな~と感じました






こ~~んなエラそうな事を言っちゃってますが

ワタシは屏風絵だけでなく日本画全体に関しても

ま~~~ったく知識がありませ~ん!!

ただ、な~んとなく描いた人によって

違いが有る物だと思っただけなんです~~(^o^;)ユルシテー!

生意気言ってすみません~!!








京都を俯瞰した様子を描いているそうですが

ヘリコプターも無い時代に京都全体を見渡せるなんて

東寺の五重塔から見た景色という事らしいですけど

現代ではいくら京都といえども

建物が邪魔でこんなに見通せないでしょうね~









あと、二条城の襖絵も見てきましたけど

流石に圧巻でしたね~ヽ(・∀・)ノスゲー!






それから上野公園の広場で奈良県のイベントをやっていたので

お昼に何か食べる物はないかな~?と覗いて歩いたんですが

まだ残暑の時期だからかもしれませんが

その場で食べられる物は売っていなかったんですけど

今やっている「興福寺の仏頭展」こちら)の

割引+絵葉書一枚サービス付きのパンフレットを貰ったので

ちょっと脚を延ばして芸術鑑賞のハシゴをしてきました!!







こちらは「厨子入り木造弥勒菩薩半跏像」に迎えられ

厨子の中で天女が舞っている姿にウットリ

板彫りと木像の十二神将に圧倒されて

「銅造仏頭」で白鳳期の美しさに見惚れてました








因みに「銅造仏頭」は元々興福寺のものではなく

持統天皇のお祖父さんに当る

蘇我倉山田石川麻呂の追悼の為に建てられた

山田寺所有のものだったんですが

後年興福寺に移送された・・・というか

ぶっちゃけ盗まれた物なんですよね~!

で、興福寺が度重なる火災で焼け落ちてしまい

現在はその仏頭だけが残っているという状況な訳です








ワタシはそんな政治的な事はわかりませんが

今、この目で大昔の作品を間近で見れた事に

素直に感謝して感動に浸っていようと思います
スポンサーサイト



プロフィール

睦月

Author:睦月
イエローモンキーの曲が大好き!!
日本史大好き(古代~平安時代が特に)!
今一番気になるのは蘇我馬子だったりして(^o^;)
ゲーム大好き(ドラクエ限定)!
訳あってじぃちゃんと二人暮らしになりました。
介護なんて大それた事もしてませんが、日々仕事と家事で忙しく過ごしています。

ランキング参加中

よろしかったらポチっとひとつ!
今日もクリックありがとうございます。また来てね♪

いらっしゃいませ。

ご訪問有難う御座います。
また、来てね!

カレンダー

09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

QRコード

QR

お月様

Today's Moon phase
熨斗と水引

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

ブロとも募集中です。

この人とブロともになる

月別アーカイブ