朝シャン(古っ)なんてトンでもないゎ!
2月も今日で終りですが今月は
タダでさえ日にちが短いというのに
最終二日間は土日でお休みのため
非常に慌しい思いをしました。(他にも理由があった??)
江戸時代後期から明治時代に入ると
TVなどでも御馴染の髪形を見かける気がします。
ところでこの時代の人たちは
いつ髪を洗っていたのでしょうか?
遊女達は月に一回「髪洗い」の日があったといいますが
月一シャンプーですかぁ・・・・
今では考えられませんね
尤も「源氏物語」でも髪を洗うのに
暦を見て日にちを決めていたとか
それどころか「髪を洗ってはいけない月」があった様子
耐えられな~~~い!
ところで遊女の別名(?)「花魁」ですが
何故おいらんと呼ぶのかというと
狐や狸は尾で人を化かすけれども
女は尾を使わずに男を誑かす
お・いらん(尾要らん)から来ているという
落語話もあるようです
お後が宜しいようで
南米チリで起きた地震の影響で
一日中「津波警報」が出ていました。
現地の人たちの安全を祈るとともに
日本でも津波の被害が出ない事を願って止みません
| 歴史斜め読み | 19:03 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑