ちょっと寄り道しませんか?

家事に仕事に時々介護!たまにはゆっくり歴史も語りたいよね~

梅は咲いたか?って「梅」違いだょ!!

先日の雪が嘘のように消えてしまったわが町では

近所の紅梅が良い香りをさせています。

 

 

 

同じ梅でも恐ろしいのが病気の「梅」

現代ではよっぽどの事が無い限り完治しますが

江戸時代ではそうはいきません。

 

 

吉原の遊女達もいつ誰から感染されるか

不安な毎日を過ごしていたに違いないとは早とちりで

病気の治療法も無かった時代の事とはいえ

その恐ろしさもそれ程深刻には考えていなかったようです。

 

 

何と言っても予防方法も皆無ですから

遊女達ばかりでなく町人達の間でも

この病気は割りとポピュラーな(?)物だったかもしれません。

梅毒に罹ってこそ男は一人前などという

恐ろしい言われ方をしていましたから。

 

 

遊女達もこの病気に罹ると妊娠しにくくなるという理由で

むしろ歓迎されたフシも無きにしも非ず。

疱瘡など他の伝染病に比べれば

死亡率が低かったのも要因の一つでしょう。

鷹の羽が夏の末に抜け落ち冬毛に変わる前の時期に

鳥屋(とや)にこもってじっとしている様子が

梅毒にかかり毛髪の抜け落ちている様に似ていることから

吉原では「鳥屋につく」と呼ばれました。

 

 

今の常識で考えると大変恐ろしい状況ではありますが

何も知らなければどうって事ないじゃん!って感じです。

きっと未来の人たちから見れば

現代の我々が当然のようにやっている事でも

「恐ろしい」状況と思えることがあるんでしょうね。






ランキング参加してます。宜しかったらポチっとお願いします。
   ブログランキング・にほんブログ村へ  TREview
スポンサーサイト



プロフィール

睦月

Author:睦月
イエローモンキーの曲が大好き!!
日本史大好き(古代~平安時代が特に)!
今一番気になるのは蘇我馬子だったりして(^o^;)
ゲーム大好き(ドラクエ限定)!
訳あってじぃちゃんと二人暮らしになりました。
介護なんて大それた事もしてませんが、日々仕事と家事で忙しく過ごしています。

ランキング参加中

よろしかったらポチっとひとつ!
今日もクリックありがとうございます。また来てね♪

いらっしゃいませ。

ご訪問有難う御座います。
また、来てね!

カレンダー

01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

QRコード

QR

お月様

Today's Moon phase
熨斗と水引

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

ブロとも募集中です。

この人とブロともになる

月別アーカイブ