2月も今日で終りですが今月は
タダでさえ日にちが短いというのに
最終二日間は土日でお休みのため
非常に慌しい思いをしました。(他にも理由があった??)
江戸時代後期から明治時代に入ると
TVなどでも御馴染の髪形を見かける気がします。
ところでこの時代の人たちは
いつ髪を洗っていたのでしょうか?
遊女達は月に一回「髪洗い」の日があったといいますが
月一シャンプーですかぁ・・・・
今では考えられませんね
尤も「源氏物語」でも髪を洗うのに
暦を見て日にちを決めていたとか
それどころか「髪を洗ってはいけない月」があった様子
耐えられな~~~い!
ところで遊女の別名(?)「花魁」ですが
何故おいらんと呼ぶのかというと
狐や狸は尾で人を化かすけれども
女は尾を使わずに男を誑かす
お・いらん(尾要らん)から来ているという
落語話もあるようです
お後が宜しいようで
南米チリで起きた地震の影響で
一日中「津波警報」が出ていました。
現地の人たちの安全を祈るとともに
日本でも津波の被害が出ない事を願って止みません
連日オリンピックに浮かれ気味で
携帯片手に仕事をするという
会社員にあるまじき姿を曝していますが
昼休みにビールを引っ掛けてくる上司では
文句も言えないという・・・先行きが不安です
江戸時代も中期に差し掛かると
女性の髪形もバラエティに富んだ物となって行きます。
ほんの一例ですが有名どころを描いてみました。
歌麿の描いた美人画は
その多くが遊女たちの姿だったと言われていますね。
それにしてもこんなにキツく結っているのでは
さぞかし髪が釣れてしまう事でしょう
漱石の「猫」でも苦沙弥先生が奥さんの
脳天にハゲがあるのを見つけて驚く場面があるので
この時代の女性達の頭のテッペンもきっと・・・・
見事な物だったと想像できます。
それに比べて現代女性は
頭に過剰の負担を掛ける事が無くて幸いですね。
我が家のじぃちゃんも幼い頃に母親が
「箱枕」をしていたという話を聞いたことがあります。
髷の形を保つためとはいえワタシは御免蒙りたい次第です。
女子フィギュアスケートを会社で
携帯ワンセグで観戦していましたが
家でTVの映像を観ていて思うのは
やっぱり迫力が違うな~~~っ!
我が家の小っこいTV画面でも感じました。
浅田真央選手は途中のミスが響いて
最終的に「銀メダル」でしたが
立派な成績だと思います。
完璧な演技を披露したキム選手の後で
プレッシャーに押し潰されそうな気持ちだったでしょう
インタビューで泣きながら
「悔しいけど自分の出来る事はやった」
「演技には満足していない」と言っていました。
コレをバネにして次を目指して
また頑張ってくれる事を期待したいです。
真央ちゃんも金メダルのキム選手も19歳。
まだまだ若いのに本当に立派です!
オバサンはいい年をしているにも係わらず
とても足元にも及びません!
安藤選手もメダルまでもう一息だし
鈴木選手も素晴らしい成績でした。
男子に引き続き全選手が入賞という事で
本当に「感動を有難う」と声を掛けたいです!!
フィギュアスケートのフリーが明日に迫り
出場する訳でもないのに
ワタシの方がドキドキして来ました。
フィギュアと言えばジャンプが見所の一つですが
解説を聞いているとその種類の多さにビックリ!
その種類はこちらに詳しく解説してあります。
アクセル、ルッツ、フリップ、ループ、サルコウ、トーループの6種類
アクセルとその他はジャンプする時の向きが違うので
見分ける事が簡単ですが
後はどんなに目を凝らしてみても
わかりませんっ!
ルッツは助走が違うらしいのですけど
ワタシには全然区別が付かない有様。
こんなんで良くもまぁ「フィギュアっ♪」何て
偉そうな事が言えたもんだと
我ながら呆れて物が言えませんよ。
でも
楽しければ良いじゃんっ!
せめて少しでも区別が付くように
じ~~~~っくりと観戦したいと思います。
ワンセグ携帯の画面じゃ無理だろうけどっ!
ワタシが今回のオリンピックで注目の競技
女子フィギュアスケートのショートプログラムが
いよいよ今日行われましたね!
男子フィギュアの時と同じように
会社でこっそりとワンセグで観戦していました
結果は御存知の通り浅田真央ちゃんが2位でした
日本勢は、トリプルアクセルからのコンビネーションも決めた浅田真央が2位。 安藤は4位、鈴木は11位だった。 1位はキム・ヨナ。ジョアニー・ロシェットが3位に入った。 |
真央ちゃんの演技を見ていた時に
ワタシは思わずトリハダが立ってしまいましたよ。
1位のキム選手も素晴らしい演技でした。
どちらが勝っても負けても悔いの無い試合をして欲しいです。
明後日26日のフリーも携帯を充電しておいて
ワンセグで観戦しなくちゃっ!
今日は平成22年2月22日
2が並ぶという訳で各地で記念切符が大人気
今朝も早くから並んで購入する人が多かったようです。
いつもはこういうイベント事に無関心なんですが
土曜日の新聞の地方版に載っていた記事を見て
急に欲しくなってしまいました。
地元の私鉄流山電鉄(ながれやまでんてつ)です。
昨日の日曜日に遊びに来ていたMちゃんに
わざわざ連れて行って貰いました。
行った先が
流山電鉄は二駅先の馬橋(まばし)から流山迄走るのですが
ここは終点流山の二つ手前の駅
何故こんな所まで出掛けたかというと
ここには「駅猫」がいるというので
猫ちゃん見たさに遠出(そんなに遠くない)をしてしまいました。
駅付近を見回してみたのですけど
結局猫ちゃんには会えず終いでした
一体何しに行ったのやら・・・・切符を買いにでしたね (;^_^A
電車が発車したばかりなので
駅員さんがホームから戻ってくるまで
窓口は無人です。
やっと戻った駅員さんから見事切符をゲットしてきました!
4枚一組で480円です。
後ろにはちゃんと猫が描かれています。
真ん中のシンボルマークを良く見ると・・・・
鰭ヶ崎駅の切符には猫の手形(肉球)があります!
実はこの肉球の付いた切符は
今回の記念切符用デザインだそうです!
見開き部分には電車の写真も!
この路線は色んなデザインの車両が走っているので
ファンの人たちも沢山いらっしゃるようです。
それに馬橋駅で乗り換える人の為に
JR(千代田線直通)が遅れていると
待っていてくれる親切な電車でもあります。
まぁ、本数が少ないから多少は融通を利かせるんでしょうね!
今日はゲーム仲間のMちゃんが
今年初だという日曜日のお休みだったので
正月以来久々のゲーム大会をしました!
今もアイドル達のファッションやヘアスタイルを
参考にする若い人たちが居ると思いますが
江戸時代の遊女達といえば
町人にとってはアイドルのような存在
当然彼女達のヘアスタイルに注目が集まっていました。
そこで今回は江戸初期に流行った
遊女が起源となる髪型を紹介します。
立兵庫は後に髷の形が大きくなり
以前ワタシが描いたイラストのようになって行きます
「花魁道中」で知られる髪形です。
見ている方は呑気なものですけど実際にこんな髪型をしていたら
肩凝りに悩まされる事請け合い ですね。
次は江戸中期の髪型を紹介する予定です