ちょっと寄り道しませんか?

家事に仕事に時々介護!たまにはゆっくり歴史も語りたいよね~

今日はやっぱり鰻でしょう。

今日は「土用の丑の日」と言う事で

うなぎを食べるのが世間一般的に広まっていますが

一年通して「土用」の期間も夏場だけではなく、

春夏秋冬それぞれの季節の変わり目に18日間必ずあります。451

したがって暦上「丑の日」も最低4回はある計算です。。。って事は

 

 

 

毎回鰻を食べるんかぃ??271

 

 

 

貧乏人の我が家ではそう何回も食べてはいられません。

だから、せめて一年に一度の贅沢として

今日は鰻を奮発しましたっ!460

鰻 

一応「日本産」との明記がありました。496

 

 

 

 

実際のところは?????ですが

食べてしまえば皆同じ461

 

 

 

美味しくいただきました。432






ランキング参加してます。宜しかったらポチっとお願いします。
   ブログランキング・にほんブログ村へ  TREview
スポンサーサイト



起死回生の詔―藤原薬子―

色んな動物が持っている帰巣本能というもの

人間も「生まれた土地へ戻りたい」と思う人も多いと思います。

ワタシは根っからの方向音痴なので、知らないところへ行くと

戻ろうったって迷子になる可能性も無きにしも非ずですが。。。 13

 

 

伊予皇子を死に追いやった罪悪感からか40

自らの政策を覆された腹いせか412

平城帝は平安京を離れ旧都平城京へ移ってしまいます

そこへ薬子も同行してしまった為、

嵯峨帝側では異例の侍所長官不在という事態になります。447

しかも薬子は補佐を勤める典侍の小野石子(おののいわこ)510に対し

様々なイヤガラセをしてきます。

平城帝も遠く離れた奈良から嵯峨帝の政策に難癖をつけ始め

当時は実質的に「二所の朝廷」があったような有様。城

 

 

 

この頃の太政帝は平安時代の上皇のような

飾り物的存在ではなく天皇と同等の権力を持つ存在でした。442

同じ都に居れば事前に話し合いも出来るのですが213

嵯峨帝にとっては非常に「やり難い」状況であったといえます。

そこに目を付けた平城帝は驚くべく詔を出しました。321

 

 

 

都を奈良に戻すように490

 

 

 

折角父桓武帝が築き上げ、今も造営中の京都を捨て

旧都に戻れと言うのです。117118

コレに対して嵯峨帝の出した答えは56

 

 

続きは       また。






ランキング参加してます。宜しかったらポチっとお願いします。
   ブログランキング・にほんブログ村へ  TREview

プロフィール

睦月

Author:睦月
イエローモンキーの曲が大好き!!
日本史大好き(古代~平安時代が特に)!
今一番気になるのは蘇我馬子だったりして(^o^;)
ゲーム大好き(ドラクエ限定)!
訳あってじぃちゃんと二人暮らしになりました。
介護なんて大それた事もしてませんが、日々仕事と家事で忙しく過ごしています。

ランキング参加中

よろしかったらポチっとひとつ!
今日もクリックありがとうございます。また来てね♪

いらっしゃいませ。

ご訪問有難う御座います。
また、来てね!

カレンダー

06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

QRコード

QR

お月様

Today's Moon phase
熨斗と水引

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

ブロとも募集中です。

この人とブロともになる

月別アーカイブ